楽器フェア・ブースセッティングで明日から東京入り2005年11月01日 23時55分13秒

ですです。

明日は体力勝負だなぁ。
と言っても、自分の所は大した機材はないけど。
あ、ぽいずんのーとさん、問い合わせどもです。
私が説明員の担当をするのは11/3(木)です。
AMEIエリアの弊社ブース内です。2人でやってますので、良かった声掛けて下さい(^^v

楽器フェア説明員初日終了2005年11月03日 20時52分19秒

疲れた~!! 現在ホテル。
足が棒とはまさにこの状態。しかし、ヤマハの新型シンセ、マジ欲しい!
明日、もっと詳しくチェックだなぁ。

HS80M、デカイ! 初めて実物を見た。
MSPより低域が延びていて、かつ引き締まっている感じ、イイかも。
GENELECよりいいかな。うーん、これも明日再チェックだなぁ。
あとはMOTUのインターフェースあたりを。

楽器フェアより帰着2005年11月04日 21時25分12秒

今日は私用。

今日の最大の印象はADAMのモニタースピーカー、だなぁ。この世の音とは思えない程のリアルなサウンド!GENELECが霞んで感じる! し、しかし、小型のものでもペアで60万円?! た、高価過ぎる!(滝涙

オーディオI/F

ユニコーンのトラベラーが現在の標的第一位、かな。
・安定度のいいFireWire
・コアキシャルと光が両方ある
・スタンドアロンでも普通のミキサーのように使える
・出張録音でもノートPCと組み合わせて24bit/192kHzで録れる
などなど。

マイク

audio-technica いいかも。
Shureはデカイブースだなぁ。さすがと言う感じ
AKGは出展無しか。放送機器展の方かな。

ニアフィールドモニター

HSシリーズは、やはりNS-10M STUDIOの特性に近く作られている、と言う。低域の出は調整が可能。しかし、ヤマハ社の説明員の話では「最近のダンス系などの方向性のミックス・モニター用としてならMSPの方も選択肢としては上げられるのではないでしょうか?」とのこと。結局HSとMSPは併売が決定しているらしい。

M-AUDIOのモニターも、いい味だったなぁ。ペアで「え?この値段?」と思えるほど安い。でも良い音、高質感。アメリカのプライベートスタジオ市場でバカ売れしていると言うM-AUDIOも、候補に。

さてと。結局、どれにしようか迷うだけで、悩みが増えただけじゃないか(滝汗

楽器フェア その他もろもろ2005年11月05日 23時38分15秒

DJエリア

各ブースで、DJさん達がディスクを鳴らしてそれぞれダンス系の曲を「ドンドンドンドン・・・」と披露している。それが一緒くたになって、何がなにやら訳のわからないサウンドに(^^; 時間決めてやればいいのに(汗

デモ音量関連

うちらも楽器フェア協会から定められた80dBmと言う数値を一応守っていたのに、それを守っていたら、全くもってデモの意味が無くなる(苦笑

特に大きい音を出すのはRolandとCASIO。小さいブース程、デモ音がデカくなるのは世の常かな(^^;

生意気なガキ供

Roland内のEDIROLのブースでPCいじりながら「やっぱPro Toolsじゃなきゃダメだよねぇ」とかYAMAHAの管楽器エリアでトロンボーン試奏して「BachやHoltonの質感に比べたら、やっぱYAMAHAはお子様向けって感じ」とか言う厨房ら。はいはい。カッコ付けたい年頃なのね(^^;

逆に可哀相だったのは・・・

和楽器や民族楽器を取り扱っているブースは、周辺の、ガンガン大音量でデモをしているメーカーの中で、まったく注目されずに客が素通り。壁でエリアを完全に別けるとか、もっと色々と考えればいいのに。最近は無くなったけど、上司の話では、昔は音量とか配置の件で結構ケンカ沙汰になったらしい(^^;

さて、次回は行くか?

仕事でブースを出すなら行くだろうけど、個人で行くか?と言うと、多分行かない(^^; 入場料、当日¥1000はやっぱ高いよ。無料にすれば良いのに…。

薪ストーブ2005年11月06日 09時36分10秒

灯油が高騰しているらしい。
北海道では簡易型の薪ストーブが売れているとか。
簡易型は効率が良くないし、温度が上がらないから煙が多いし。
しかし背に腹は…ってやつか。

今年は、夏の間に大雨などで天竜川にかなりの数の流倒木が上流から流れ着いていた。ストーブのために、生樹を切り倒すのはしのびないが、一生を終えた樹ならまぁ良いだろう。この夏は、チェーンソーがフル活躍したな。冬はよりあえず安泰。

コミケ当落2005年11月06日 22時43分52秒

コミケの当落、出始めているようですね。
この冬、RitsMattがコミケ関連で絡むのは「はるかぜ」さんとこだけ。
よろしくお願いします>3d3d3dさん

あと、さっき決まったばかりの新しいお仕事。恋愛ノベルのOP・ED曲(ボーカル曲)担当。ボーカルさんはCVさんが担当するとか。こちらは頒布が来年4月だそうで。

さぁて、マジ、オーディオインターフェースを早く整備しないと(^^;。

桐さんのライブ2005年11月08日 22時47分16秒

お。

浅倉桐さんのライブ告知が出たな。
あれですね、オリジナルと版権物を取り混ぜてのライブのようで。 ライブは初披露の新曲「風に寄せて」は、実はRitsMatt自身も、その歌声はまだ聴いたことがない(^^;
ライブ終了後、桐さんのサイトにライブ版かスタジオレコ版のどっちかを載せることになると思います。

ちょっと体調崩し気味2005年11月11日 23時08分52秒

これまで朝型で仕事をしていたが、チーム内のメンバーと合わせるために夜型に。そのせいか、ちょっと体調不良(汗

こう言う時は早めに家に帰って、グレープフルーツのチューハイでも飲みながら「最終兵器彼女」と「王立宇宙軍」を観つつ。IEEE1394bインターフェースの選定と、CubaseSX4の噂話を2ちゃんでチェック(←メチャクチャな組み合わせ)。ユニコーンとCubaseの組み合わせってどうよ?(^^;

冬コミとは関係ないけど、ボーカル曲2曲(OP・ED)のボーカルさんのサンプルとか聴いて。サークル代表さんとメッセなど。

ああ、週明けには京都へ出張か。DM2000を置いてあるスタジオ。いじってみたい!

この手だけは使いたくなかったが…。2005年11月13日 22時14分31秒

オーディオインターフェース選びが難航。

travelerは、windows環境にはやっぱ向いてないそうで(デジパフォ用だし)。
相性良くないとのことで、RME社のFireFace 800を検討。
市場価格が17.8万円らしい(涙

んで今日、よく利用してる楽器店に「Fireface800の値段を教えて下さい」ってtelしたら、「17万ちょいだけど。でもこんなの買う必要ないと思いますよ? だいたい17万って言ったら普通のオーディオインターフェースの約10倍の値段でしょ。一般の人が買うようなものじゃないです。」と。

なんかむしょうに腹が立った。いや、そっけない態度もそうだけど、これから買おうとしている商品をけなされた、いやそれ以上に、telしただけで頭から「一般人」って決めてかかられた。いや、確かにプロじゃないし私ぁ単なるDTMファンであってクリエータじゃないよ、そりゃ。でも商売でしょ? 1万円前後のものより17万の品物を普通はすすめるもんじゃ?(まぁそうとも言えないかな(汗))。と言う事でショック。

オーディオインターフェース購入計画は暗礁に乗り上げ。
いっそエディ君の安いのとかにしちゃうか。

替わりに、応急処置の手段として音楽制作専用機(Pen4 2.4GHz)のマザーボードのCodecでCubaseSX2を再生させる、そのためにASIO対応ではないオーディオ系統を強制的にASIO対応にするドライバをインストール。こう言うのネットに転がってるってのが凄いけど。ああ、やりたくなかったなぁ(^^;設定後、音が出てCubaseSX2がまた使えるようになった。マザボのコーデックなんて音がイマイチなのは解ってるけど(^^; 入力はハッキリ言って使い物にならないので、録りはZOOMを使って、wavに落としてUSBでPCへ流し込む。まさかボーカルのレコ以外でこいつを使うことになろうとは。でも今まではサウンドブラスター(死んだやつ)だった為、どっちにしろ音は良くなかったから、この方法の方が音質は上がるのは確実だけど。

さて、ホントにマジメな話、どうしようかオーディオインターフェース。あああ、短い夢だったなぁ、ユニコーンのトラベラー(涙

録音!2005年11月15日 20時31分29秒

つまり、オーディオI/Fがダメな今、音楽信号をデジタルデータに高品位に変換できるのはHDRだったりするので、録音。このセットで、浅倉桐さん向けライブ用のオケ2曲と、東尾久さんの(密かにやってる)新曲1曲をレコ。CubaseSX2もとりあえずマザボで動いてるし、あー。金がないからこのままオーディオI/F買わずに行っちゃうかぁ、マズイなぁ。昨日のとーるさんの情報が超気になるぅ~!